私はYouTubeで病理組織の説明動画を作って投稿していますが、その時に作業の効率を上げるためにフットスイッチを使い出したので、今日はどのように使っているのかをお示ししたいと思います。
まずどうしてフットスイッチを使おうと思ったかというと、動画を作るときに、ワードのファイルでYouTube動画内での台本用の文書を作成するのですが、そのときに参考にしているYouTube動画を立ち上げながらやっています。
そのときに問題になるのがワードのファイルで文章を書く時にはキーボードの上に指を置いていますが、参考にしているYouTube動画を開くには 一旦右手をキーボードの上から外して、マウスで違う画面をクリックするという操作が必要になります。
この時にマウスではなく、ショートカットキーで画面の切り替えをしようとすると、Altキーとtabキーを同時に押す必要があります。そうするとAltキーとtabキーを同時に押すには左の指のうち二本、通常親指でAltキーを、ほかのどれかの指でtabキーを押さなくてはならないので、指をふだん置いているアルファベットのキーの上から遠いところに動かさなくてはなりません。
そこをフットスイッチのキーで代行させると、足元のスイッチを押すだけで画面を切り替えることができるというわけです。
慣れないうちはちょっとまごつきますが、やっているうちにだんだん慣れてきます。
ちょっと脳の中に新しい回路を作るようで、脳のエクササイズにもなっている気がします。
この、よく使う操作をフットスイッチで代用するというアイディアは経済評論家の勝間和代さんがYouTubeなどで推奨していたものです。
まず 適当なフットスイッチを 通信販売で購入しました。
どの種類にするかですが、あまり高価な買い物ではないので星が沢山ついているものの中から適当に購入者のレビューをみてこれに決めました。
フットスイッチは一個だけのモノと、3つぐらい繋がったものがありますが、とりあえず私はフットスイッチ初心者なので一個だけのものを購入してみました。
そうすると 説明書と小さな CD-ROMが付属でついていて、それをパソコンに入れるとソフトが インストールされます。そして パソコン上のHid FootSwitchというアイコンをクリックすると、Footswitch Control Panelの画面の画面が出てきます。
そこに、フットスイッチでやりたい操作を入力します
これで準備は終わりです。
通常はディスプレイを二つ使いながら 仕事していますが、今日は 説明のために 一つのディスプレイで二画面を開いてフットスイッチで画面を切り替えるの操作をお見せしますので、良かったら参考にしてください。
留言