top of page

ブログ

スケジュールをぎっしり埋める、あるいは、万が一のために過剰なサポートを提供している、そんなことで自分を忙しくさせて、安心しているということはありませんか。


これが本当に自分がやりたいことなのか、自分を社会に活かせているのか、見つめ直すのを避けている、ということはありませんか。


かつて私も、キャリアの初めのころはスケジュール手帳を、その後はグーグルカレンダーに予定をびっしり入れることで充実した生活を送っていると安心していました。


そして定年退職を迎え、カレンダーに何も予定がない日があると、本当にこれでいいんだろうか、こんなに家でのんびりしていていいんだろうか、何か忘れていないることはないだろうか、とソワソワしはじめ落ち着かない気持ちになりました。


そして、気づきました。

忘れていたことは、本当に自分がやりたいことをしっかり見つめる、というタスクでした。


私は定年までそれを見つめることができませんでしたが、キャリアのもっと早い段階で見つめ直すことができたらもっと良かったかもしれません。


ぜひ、スケジュールの詰め込み過ぎを止めてみてください。



この記事を書いた人:山本明美(旭川医科大学名誉教授・リーダーシップを育む成長支援コーチ


***お知らせ***

「リーダーシップを考える無料メルマガ」を配信しています。登録はこちらから。https://www.idreamcoach.com/services-2

ree

 
 
  • 8月22日
  • 読了時間: 2分

何かこちらから意見を言うと、意見の内容そのものではなく、こちらの弱みや、自分ではどうしようもない特性や、こちらの言い方などを取り上げて、


「これだから○○は話が分からない」

「そんな風に感情的になられると困る」

「全く、○○大卒の先生は話にならない」


といったように論点をずらす人がいます。


私の観察では、それは自分がコンプレックスを抱いているのを悟られたくない、度量の非常に小さい人のような気がします。

こちらの発言を自分に対する攻撃と感じ、なんとか優位に立とうとする結果、そうなっていると思います。


昔、私が小さかったころ、近所のガキ同士の言い争いで、負けそうになった子供は

「お前の母ちゃん、デベソ!」などと言ったものでした。


そんな論点がずれたことを言う人とは同じ土俵に立つ必要は全くありません。

「そうですか、で、話を戻しますけど、・・」と冷静に対応すれば良いのです。


最近私のコーチング6カ月プログラムを終了された方からいただいたアンケートの回答にあったのは


「ハラスメントと考えらえる上司の言動を「論点ずらし」と考え、相手にしなくなった。その結果、自己肯定感が高まり、仕事に集中できるようになった。自分の判断と行動を信じ、リーダーシップを発揮できるようになった。」

(匿名希望)


とのコメントです。


ハラスメント上司は実はコンプレックスを抱いていて、この「論点ずらし」で反論するしかなかった可哀そうな方だったと思います。


そのような方を相手にすることなく、リーダーシップを発揮できるようになったクライアントさんに拍手喝采を送ります。


この記事を書いた人:山本明美(旭川医科大学名誉教授・リーダーシップを育む成長支援コーチ


***お知らせ***

「リーダーシップを考える無料メルマガ」を配信しています。登録はこちらから。https://www.idreamcoach.com/services-2

ree

 
 
  • 8月15日
  • 読了時間: 2分

どういう上司が良い上司なのか、時代と共に望ましい上司像も変わってきています。

やることが決まっていていかに効率よく仕事を回していくかが問われた高度成長時代の上司はひたすら部下を叱咤激励するだけで良かったのかも知れません。


世の中の進歩が加速度的に早くなり、以前の常識がすぐに通用しなくなる今日では昔のようなスパルタ上司はパワハラ認定されてしまいますよね。


ところで、自分の中にも自分自身を評価しているもう一人の自分、「上司的」な自分がいませんか?


同期のあいつに比べて成績が悪いじゃないか、とか、いつまでたっても上手くならないとか、色々とささやいてくる上司。


昔のような上司を自分の中に抱えている場合は、時代にそぐわなくなってきているので、新しい上司をお迎えしましょう。


自分の中にできていることをちゃんと見ていてくれて、努力を評価してくれ、長所を伸ばしてくれる上司に居てもらって、くじけそうになったら、大丈夫、と声をかけてもらいましょう。


自分の中の上司は誰よりもあなたのことを知っている人なのですから。


この記事を書いた人:山本明美(旭川医科大学名誉教授・リーダーシップを育む成長支援コーチ


***お知らせ***

「リーダーシップを考える無料メルマガ」を配信しています。登録はこちらから。https://www.idreamcoach.com/services-2

自分の事を一番知っているのが自分 だったら自分自身の良い上司になってもらいましょう
自分の事を一番知っているのが自分 だったら自分自身の良い上司になってもらいましょう


 
 
bottom of page